内科医の院長を中心としたチーム医療を行っており、高血圧・糖尿病・心不全・呼吸器疾患などの慢性疾患の管理を得意としています。病気の治療だけでなく、新たな疾患の予防や健康維持も重視し、地域の皆様の健康を長期的に支えます。
また、病院や救急現場で経験を積んだ医師・看護師が在籍しており、急変時の対応判断や救急との連携が行えます。

在宅医療(予防接種)
在宅医療(予防接種)
内科医の院長を中心としたチーム医療を行っており、高血圧・糖尿病・心不全・呼吸器疾患などの慢性疾患の管理を得意としています。病気の治療だけでなく、新たな疾患の予防や健康維持も重視し、地域の皆様の健康を長期的に支えます。
また、病院や救急現場で経験を積んだ医師・看護師が在籍しており、急変時の対応判断や救急との連携が行えます。
診察時に病院受診の必要がある場合、当院の福祉車両にて病院まで送迎・同行が可能です。病状によっては救急車を要請しますが、スタッフが同乗して病院まで同行いたします。
これにより、ご本人・ご家族の不安の軽減と医療機関とのスムーズな情報共有を実現します。
経験豊富な医師・看護師が夜間や休日も緊急対応が可能な体制を整えており、住み慣れたご自宅・施設での療養やお看取りまで支援いたします。
かかりつけ医がいない方、長く医療を受けていない方のご相談にも柔軟に対応しております。
訪問診療とは、病気や障がい、加齢などにより通院が困難な方に対して、医師が定期的にご自宅や施設を訪問し、診療や医療管理を行うサービスです。通院の負担を軽減しながら、必要な医療を安心して受けていただくことができます。
訪問診療では、血圧・血糖などの慢性疾患の管理や、症状の変化への対応、必要な検査や処方、お看取りまでを継続的に行います。さらに、急な体調の変化には24時間365日体制での緊急対応も可能です。
病気の治療だけでなく、予防や生活支援、介護との連携も重視し、ご本人やご家族の不安に寄り添いながら、住み慣れた環境で安心して療養いただけるようサポートします。
お一人で通院受診することが困難なご高齢の方にとって、介助者の付き添いによる通院や、医療機関・調剤薬局での待ち時間が無くなるため、身体的な負担が軽減されます。
ご自宅やご施設で安心した療養生活を送っていただくため、主治医を含めた複数の医師・看護師が24時間・365日対応いたします。容態が急変し、入院が必要と医師が判断した場合、連携病院を紹介しますので、ご安心ください(以前、受療したことがあるなど、特定の病院をご希望される場合にも対応いたします)。
介護施設におかれましては通院介助の人手が不要となるため、その分、介護スタッフさんの時間が確保でき、他のサービスの向上にも繋がります。また、ご自宅で介護されているご家族におかれましては、平日の日中に通院介助のために時間をとられることがなくなります。
定期的な訪問診療以外にも、予防接種の実施や薬局についてのご相談など、医療に関することは全て承ります。
介護施設のスタッフさんとひとつのチームとなって、患者さんを支援していきたいと考えています。ご要望に応じて介護に対するアドバイスや勉強会などを実施いたしますのでお気軽にご相談ください。
ご相談
担当のケアマネージャー、受療中の病院の医療相談室、地域包括支援センター、地域医療連携室を通じてお問い合わせください。直接、当院にお問合せいただくことも可能です。
情報提供
ケアマネージャー・訪問看護師から患者さんの詳しい情報をうかがいます。外来通院中の方は主治医から『診療情報提供書』をお受け取りください。
初回面談
入院中の方
病院では『退院前カンファレンス』が行われます。そこで患者さん・ご家族から在宅療養へのご要望についてうかがいます。必要に応じてケアマネージャー・訪問看護ステーション・訪問ヘルパー・訪問調剤薬局・在宅医療機器・介護福祉用具の手配を行います。その際、当院のご契約内容についてご説明します。
在宅療養中の方
当院スタッフがご自宅へうかがい入院中の方と同様の内容をご案内します。
訪問診療開始
患者さん一人ひとりに合わせて『訪問診療計画書』を作成いたします。計画書のスケジュールで、ご自宅もしくは介護施設を訪問し診療を行います。基本的に月2回の定期訪問ですが、その他、必要に応じて往診いたします。
当院の在宅医療は全て保険診療で受けることができます。費用はお手持ちの保険証や医療証により変わってきます。
TOP